雨がふるしくみ

空からふってくる水、「雨」。
空から水がふってくるなんて、考えてみると不思議(ふしぎ)ですね。
雨はどういうしくみでふってくるのでしょうか?


雨がふるしくみ@

雨は、つぎのようなしくみでふってきます。
@太陽の熱が、海や川をあたためます。
Aあたためられた海や川や地面(じめん)などの水分は、水蒸気(すいじょうき)になって、空にのぼっていきます。
B空にどんどん水分がたまって重たくなると、雨になって地上にふってきます。
C雨は川は海にふりそそいで、ふたたび海や川になります。
@からCをくりかえすながれのことを「水の循環(じゅんかん)といいます。

雨がふるしくみ@

雨がふるしくみA

水蒸気(すいじょうき)になって空にのぼって行った水分は、下の図のようにして、雨つぶになって落ちてきます。

@空の上は気温が低いので、水蒸気(すいじょうき)は氷のつぶになります。
A氷のつぶはどんどん大きくなり、重みで下に落ちてきます。
B落ちてきた氷のつぶに、水のつぶがくっついて、雪の結晶(けっしょう)になって落ちていきます。
C下の方は気温が高くなるので、雪の結晶(けっしょう)がとけて、雨つぶとなり、雨がふります。

雨がふるしくみA

雪のせつめい

はじめのページにもどる

Copyright (C)こどもお天気教室All Rights Reserved